3D laser measurement
3次元レーザー計測とは、3Dレーザースキャナー
(計測対象に触れることなく、地形や構造物の3次元データを取得可能なノンプリズムの計測機器)によって、プラントや建築物などの大型構造物を高速にスキャンし、デジタル化して計測したものです。
取得したデジタルデータは、3次元座標値(X,Y,Z)が含まれる点の集まりで、「点群データ」と呼ばれます。
点群データは、従来の測量機での「単点」の測量・計測と違い、1秒間に数千~数十万点の情報を高速・高精度に取得できるため、対象物を「面」的に計測でき、
施工改修、設備管理、3D CAD化など、様々な用途に活用することが可能です。
3Dレーザー計測を用いて、さまざまな対象を測定することが可能です。
こちらが主な対象例です。下記以外にも、堤防やダムなどの土木業の設計基礎データの作成や、森林調査・事故現場の解析などにも役立っています。
設備のルート検討や、改修工事・内装レイアウト検討などの際に、3Dレーザー計測データから、
危険箇所に立ち入ることなく複雑な配管部分なども短時間で作成することができます。
2次元図面では把握しづらい箇所も容易に把握でき、施設の管理や増設など各種シミュレーションに活用可能です。
設備のルート検討や、改修工事・内装レイアウト検討などの際に、3Dレーザー計測データから、
危険箇所に立ち入ることなく複雑な配管部分なども短時間で作成することができます。
2次元図面では把握しづらい箇所も容易に把握でき、施設の管理や増設など各種シミュレーションに活用可能です。
建築物のリニューアル工事では、改修計画や見積りの段階で躯体図が必要となります。
しかし、竣工図が紛失していたり、増改築により間仕切りが変更されていたりするため、リニューアル時に計測し直す場合が殆どでした。
その場合、測量には人手や足場などの設備に多額の費用や時間がかかっていました。
計測作業に3次元計測を採用することにより、現場作業の大幅な短縮を実現しました。
離れた場所から計測できるため、足場が不要で、足場の設置費用がかからず経済的で、さらに安全性も向上します。
また、取得した3次元データにより、平面図、室内展開図、断面図などさまざまな図面を作成することも可能です。
地震や火災の被害に遭われたプラントや各種設備をお持ちの企業様に対し、復旧計画立案のための3Dレーザー計測で、早急な改修工事をサポートいたします。 取得した点群データをPC上で加工、歪み・曲がり・ねじれ・伸び等の形状変化を計測することが可能です。 地震などの災害での建物の歪みや、配管・工場躯体の一次的診断に使用できます。
建設から長い年月が経つ城や神社仏閣は、修復や管理・保全を行うための図面作成に3Dレーザースキャナが利用されています。 スケッチや写真を基に作成した図面よりも正確且つ詳細に形状を図化することが可能です。 城の石垣は老朽化に伴いはらみや崩落が問題となっており、細かい凹凸や詳細の形状を表現する必要があることから、通常よりも高密度の設定で点群データの計測・データ処理を行っています。
橋梁の歪み・沈下などの劣化状況を、交通規制の実施や足場を設置することなく離れた場所から計測ができます。
また、図面のない既存の橋梁のモデリングにも用いられます。
3次元レーザーを導入するうえで以下のようなメリットが考えられます。
業務の効率化
常に手元に現場がある
安全への貢献
危険回避
3次元レーザー計測
Copyright (c) 中山水熱工業株式会社. All Rights Reserved. Produced by JapanNet.