正確な熱収支計算や伝熱計算に基づく熱診断、熱利用の改善や問題解決を行います。熱回収(蒸気ドレン回収など)提案に基づくコストダウン効果の査定を行います。サーモグラフィーによる熱診断、断熱によるコストダウン効果(燃料費削減)の算定と断熱コストの比較検討を行います。
ボイラーの改善
ボイラーの燃費改善、効率化、貫流化など
空調機・熱交換器のリフレッシュ
定期的な清掃でリフレッシュ!よごれで能力不足はエネルギーの浪費につながります。
熱診断
サーモグラフィーによる熱診断で無駄に捨てられている熱を削減してコストダウン提案を行います。
(協力:ニチアス株式会社)
エスコによる環境問題への取り組み
冷媒交換により実現する省エネルギーおよびコストダウン。
正確なハイドロリック計算(圧力損失計算)に基づく配管系と流体輸送システムの最適化ポンプ、冷却塔、コンプレッサーなどの最適設計を行います。運転コストを削減するエアーコンプレッサー台数制御を行います。
エアーの省エネ
エアー利用の最適化、省エネルギーのための調査・提案を行います。
ハイドロリックス
配管の圧力損失・流速による最適化、経済性検討を行います。
構造物に塗料を塗ったり吹き付けをする工事です。屋根断熱塗装などでは低コストで空調コストを削減することも可能になりました。
機器や配管あるいは建物の壁体等から外部への熱の流出、外部からの熱の侵入をぐための工事です。省エネルギー、地球温暖化防止のために重要な工事です。
さまざまな流体の輸送を行うために使われる配管を機械と接続するための工事です。流体、温度、圧力など用途や条件により様々な種類の配管材料が使われていています。施工方法も金属配管の溶接、ねじ込みを基本として様々な仕様があります。
油圧システムはエネルギーの伝達方式として多用され、身近なところでは自動車や航空機、建設機械や水門等に使用されています。特に油圧は他の伝達方式である電気や機械(ギア)に比べてコンパクトで重量物を動かしたり、作動させることができます。
圧縮空気を利用したさまざまな機械の駆動や機械の制御などを行うシステムです。
温度調節設備のことで、一定温度に調節する設備のことです。空調設備も温調設備の一つですが、プラント設備にはさまざまな温度調節設備が使われています。
冷凍機が常温よりも低い温度まで冷やすのに対して、常温近くまで冷却する設備を冷却設備と呼んでいます。冷却塔(クーリングタワー)や冷却塔を利用した冷却水循環設備や空気による冷却ファン(エアフィンクーラー)、海水などによる冷却設備などがあります。冷凍機の2次冷却設備などのほか工場、プラントで多数利用されています。
常温よりも低い温度を保つための機械を冷凍機といいます。冷凍機は、温度を下げるためヒートポンプを応用し熱を移動させる熱源設備(熱源機械)ですが、いくつかの種類があります。ヒートポンプとは、冷媒を用いて低温の熱源(目的とする対象)から熱量を奪い、高温の熱源(水や空気など)に熱を捨てる作用を行う、熱を汲み上げる機械のことです。
熱交換器は、温度の高い物体から低い物体へ効率的に熱を移動させる機器です。金属その他の隔壁を通じて2つの流体間で熱の授受を行う装置で、自動車用途のラジエータ、オイルクーラー、インタークーラーなどは熱交換器です。産業界のあらゆる加熱・冷却プロセスや発電所や製油所などのプラントで使われてます。エアコン、冷蔵庫、冷凍機、給湯器などにも熱交換器が使われています。
ガス/石油/石炭などを燃料にして水を温め、温水もしくは蒸気を作る機械がボイラー設備です。暖房や工場、プラントでの加熱源として一定温度の熱や一定の圧力を継続的に得るためには、温水や蒸気が安全で便利なためにボイラーが利用されています。ボイラーの種類には、水管式、強制循環式、貫流式、円筒式、立形、煙管式、舶用形、機関車形などがあります。
人が快適に過ごすために「温度」「湿度」「空気清浄」「気流」をコントロールする設備のことで正式には「空気調和設備」といいます。一般的にエアコンと呼ばれているものは、冷暖房設備で温度を調節するものです。最近では湿度調節器機能や空気清浄機能が付加されているものもあります。
給水処理設備は、純水装置などの高純度の用水の供給装置や、軟水器などのようにミネラル分を取り除いてボイラーに給水するための水処理装置や脱酸素装置、フィルターによる異物除去装置、ストレーナーなどまでさまざまな施設、設備があります。排水処理設備は、汚れた水(生活排水や工場排水)を環境へ影響の出ないキレイな水に処理する設備です。
物理化学処理と生物処理によるものが中心です。